【コラム】統合失調症の患者さんの評価方法「LASMI」とは?

統合失調症のコラム

こんにちは、ウッチーです。

「統合失調症の患者さんの生活機能を測る評価方法ってあるの?」

と、こんな疑問を抱える当事者も多いようです。

結論からお話しすると――。

「生活評価を測る方法はあります。それを精神障害者生活評価尺度(LASMI)と呼んでいます」

今回は、そんなLASMIという生活評価尺度についてまとめます。

この記事が、精神障害者生活評価尺度(LASMI)について調べている方の参考になれば幸いです。

本記事はこんな方にオススメ

  • 精神障害者の生活評価尺度を調べている方 
  • 統合失調症だけど社会生活を送りたいと考える方

□しっかり確認!「精神障害者生活評価尺度(LASMI)」って何?

精神障害者生活評価尺度とはどんなものでしょうか?

簡単にまとめましたので見ていきましょう。

精神障害者生活評価尺度(LASMI)とは?

精神障害者生活評価尺度は、文字通り、精神疾患を抱える方に向けた、生活状況を測る尺度です。

一般的には「LASMI(ラスミー)」と呼ばれています。

LASMIには5つの評価尺度があり、それ使って評価されるのです。

それは、

  1. 日常生活の評価
  2. 対人関係の評価
  3. 労働または課題の遂行の評価
  4. 持続性・安全性の評価
  5. 自己認識の評価

この5つの評価項目があるのです。

それぞれ見ていきましょう。

LASMIの評価方法① 日常生活の評価

まずは、日常生活の評価を見ていきましょう。

これは主に――。

  • 生活リズムや身だしなみは整っているか?
  • 食生活はしっかりしているか?
  • 片付けはできているか?

などの項目があり評価されます。

これにプラスして――。

  • 金銭管理
  • 服薬管理
  • 自由時間の過ごし方

などが含まれます。

LASMIの評価方法② 対人関係の評価

続けて、対人関係の評価方法を見ていきましょう。

これは主に――。

  • 自発性や状況判断はできるか?
  • 理解力や応答は問題ないか?
  • 協調性があり友人や異性との付き合いは大丈夫か?

などの項目があり、評価されます。

対人関係は、社会生活を送る上で大切な機能なので、このような評価方法があるのでしょう。

LASMIの評価方法③ 労働または課題の遂行の評価

LASMIでは労働力の評価もされます。

これは主に――。

  • 役割を自覚し課題に挑戦できるか?
  • 仕事の手順を理解し変更できるか?
  • 持続性や安定性はあるか?
  • ストレスの耐性はしっかりしているか?

このような評価項目があり、評価されるようになっています。

労働も社会生活を送る上では大切なので、重要な評価項目と言えるでしょう。

LASMIの評価方法④ 持続性・安全性の評価

続けて、持続性・安全性の評価を見ていきましょう。

これは主に――。

  • 現在の社会適応度は大丈夫か?
  • 持続性や安全性の傾向はしっかりしているか?

このようなポイントがあります。

統合失調症の患者さんは、社会に適応しない部分が多々あるのです。

よって、このような評価尺度を使って、評価していきます。

LASMIの評価方法⑤ 自己認識の評価

最後は、自己認識の評価です。

これは主に――。

  • 自分の障害を理解しているか?
  • 自分に対する評価は過大(小)ではないか?
  • 現実離れしてないか?

などの項目があり評価されていきます。

特に妄想などの症状があると、自分を正確に評価できません。

ですから、このような評価項目はとても大切です。

□気になる問題!「LASMI」はどんな時に使われるものなの?

LASMIは主に、入院中の対応が多いようです。

例えば――。

「お薬の調整は効果があるか?」

など、測る時に使うケースが多くなっています。

または、患者さんが退院する時などに、支援にも使われるようです。

統合失調症の患者さんが暮らしていくのは、なかなか大変でしょう。

そんな時に、このような評価項目があると、参考資料にも使えるのです。

病院内のケース会議、ケア会議などで、現状をアプローチしていく手法として使われます。

こうすると、患者さんにとってどんなサービスがいいのか、わかるようになるでしょう。

このような評価尺度があると、患者さんを支援できますし、治療者も臨機応変に対応できるようになるのです。

□ココは抑えて!「LASMI」の評価は誰がするの?

ここまでLASMIについて見てきましたが、これは誰が評価するのでしょうか?

具体的には――。

  • 医師
  • 看護師
  • PSW(精神保健福祉士)

などの専門職の方が評価するのです。

つまり、継続して支援に携わる人間が評価する場合が多くなっています。

病院の入院などで、このLASMIが使われる場合は、基本的に看護師やPSWが対応していく形をとるのです。

また、デイケアや作業所などでも、この評価は使われるケースがあります。

これはLASMIを使うことで、患者さんがどんな状況なのか把握できるためです。

同時に、その人の目標を設定ができ、長期的なリハビリの進め方がわかるようになります。

このようにして、精神医療の現場では、LASMIが使われているのです。

□「LASMI」を知り統合失調症の治療の目的を決めよう

今回は、精神障害者生活評価尺度(LASMI)を紹介しました。

患者さんがどんな状態にあり、どんな支援が必要なのか?

これは、人によって差がありますよね?

そんな時には、LASMIなどの評価尺度を使って、支援するのが一般的です。

最後にまとめとして、本記事で紹介した内容を振り返っていきましょう。

  1. 「精神障害者生活評価尺度(LASMI)」って何? 
  2. 「LASMI」はどんな時に使われるものなの? 
  3. 「LASMI」の評価は誰がするの?

以上3つの内容でお届けしました。

主に病院の入院中に使用されることが多いようですが、デイケアや作業所などでも取り入れられています。

LASMIを使えば、患者さんの状況を知り、しっかり支援できるようになるのです。

精神医療の現場で使われるため、患者さんも覚えておくといいでしょう。

この記事が、LASMIという生活評価尺度を調べている方の参考になれば幸いです。

Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました