こんにちは、ウッチーです。
皆さんは、適応障害という病気を知っているでしょうか?
今回は、適応障害という病気について、まとめていきます。
この適応障害という病は、統合失調症とは違うのでしょうか?
また、似ている点などはあるのでしょうか?
本記事では、適応障害について、簡単に解説しながら、さらに統合失調症の違いや共通点などをまとめていきます。
それでは、早速見ていきましょう。
本記事はこんな人にオススメ
- 統合失調症と適応障害の違いを調べている方
- 適応障害について知りたい方
□適応障害ってどんな病気なの?
適応障害という病気を知っているでしょうか?
なんとなく名前は聞いたことがあるけど、詳しくは知らない。
という方が多いかもしれません。
そこで、まずは適応障害という病気について見ていきましょう。
適応障害とは?
適応障害というのは、ストレスなどが原因になって、抑うつ状態になったり、不安感が強くなったりする状態です。
ある特定の出来事が、原因となって発症するケースが多くなっています。
特定の出来事というのは、転勤や新しい人間関係などです。
このように、いつもとは違うストレスがかかった時、それが辛く耐えがたい感じを生み出してしまい、その結果、抑うつ状態になったり、不安感が強くなったりしてくるのです。
医学的には、
「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく傷害されている状態」
という風に定義されています。
ストレスというのは人によって感じ方が違います。
ある人には、重大なストレスであっても、また別の人には、そうでもないというケースがあるのです。
それでも適応障害というのは、その人にとって起こった出来事が極めて重大であり、普段の生活が送れないほど、抑うつ的な気分になったり、不安や心配に苛まれるような状態を言います。
つまり、明らかに正常の範囲を超えている状態であると言えるでしょう。
□適応障害ってどんな症状が出るの? 統合失調症との違いは??
適応障害の主な症状を見ていきましょう。
ここまで軽く解説してきましたが、適応障害になると、抑うつ気分がひどくなったり、不安感が強くなったりします。
そのため、その不安を消すために、暴飲暴食に走ったり、無断欠席などをするようになります。
それ以外には、無謀な運転をしたり、あとは喧嘩などをして攻撃的な面が色濃く現れるようになります。
したがって、統合失調症とは違う病気になります。
統合失調症は、幻聴を聴いたり、妄想したりするような精神の障害です。
それ以外には、無気力になったりする陰性症状が出たり、あとは認知機能が低下します。
適応障害は、幻聴や妄想などはないので、ここが両者の違いであると言えるでしょう。
□適応障害と統合失調症の共通点とは?
統合失調症と適応障害は違う病気です。
一緒にならないように注意しましょう。
ただ、この二つの病気は似ている面もあります。
例えば、統合失調症になると、抑うつ状態になったり、不安感に襲われたりします。
適応障害も、ストレスから抑うつ状態になったり、不安感に苛まれたりします。
ここは似ているのですが、適応障害は、自分がストレスだと感じていることから離れると、症状が改善すると言われています。
その反面、統合失調症はストレスが原因というよりも、陰性症状という病気の症状で抑うつ状態になるので、ここは違う点と言えるかもしれません。
□適応障害の治療を教えて
適応障害の治療法は、本人がストレスだと感じていることから離れることです。
つまり、ストレスの原因を除去し、環境調整すると改善します。
ただ、ストレスが原因となっていることがわかっても、そのストレスが除去できないケースがあります。
回避できないストレスとしては、家族関係など、離れるものが難しいものがあります。
このようなストレスが原因になっている場合は、ストレスに対して、本人の適応力を高める治療方法が行われます。
具体的には、カウンセリングをしたり、あとは認知行動療法などをして、治療を進めていくのです。
また、その人が現在抱えている問題にスポットを当てて、どうやったら解決できるのか? この点を考えていき、解決方法を見出していく治療法も行われます。
統合失調症では、薬物療法と言って、お薬を使った治療が中心ですが、適応障害では、あまりお薬は使いません。
それでも、日常生活に支障をきたすほど、不眠状態が続いたり、不安感が強い場合は、それに合わせてお薬が処方されるケースもあります。
基本的には、ストレスの除去を中心にして治療していき、あとは、認知行動療法などのカウンセリングをして治療を進めていきます。
この点も統合失調症との違いの1つの言えるでしょう。
□適応障害と統合失調症の共通点や違いを知りましょう
今回は、統合失調症と適応障害という2つの病気をテーマにして、記事をまとめてきました。
繰り返しになりますが、統合失調症と適応障害は違う病気です。
この点をよく確認するようにしてください。
最後に、まとめとして本記事で紹介した内容を振り返っていきましょう。
- 適応障害ってどんな病気なの?
- 適応障害ってどんな症状が出るの? 統合失調症との違いは??
- 適応障害と統合失調症の共通点とは?
- 適応障害の治療を教えて
以上4つの内容でお届けしました。
適応障害は、ストレスを除去し、本人の適応力を高めることができれば、必ずよくなります。
本記事で紹介したように、抑うつ状態がひどかったり、不安感が強い人は、心療内科や精神科を受診するようにしてください。
早期に治療を開始できれば、その分回復も早くなります。
この記事が、適応障害について調べている方の参考になれば幸いです。
コメント