こんにちは、ウッチーです。
「統合失調症になって耳鳴りがひどくなった気がするんだけど」
と、こんな悩みを聞くことがあります。
結論からお話しすると――。
「統合失調症になると、耳鳴りが出やすくなる傾向がある」
と、このように言えます。

事実、ウッチーも耳鳴りがひどかった時期がありました。
今回は、統合失調症の当事者にアンケートを取り、「耳鳴り」に関する情報をリサーチしました。
実際に当事者たちの生の声が聞けるので、きっと何かの参考になるはず。
この記事が、統合失調症になり耳鳴りで苦しんでいる方の参考になれば幸いです。
□統合失調症になり「耳鳴り」が発生する割合
統合失調症になると、耳鳴りが発生しやすくなります。
これは、統合失調症の症状の1つである「幻聴」と密接な関係があるのです。
幻聴が聞こえるから、同時に耳鳴りも感じてしまう。
このようなサイクルになってしまうのです。
では、当事者たちの多くは、どのくらいの割合で耳鳴りを覚えているのでしょうか?
コチラの情報を調査してありますので、確認していきましょう。
まず、次のグラフをご覧ください。

ウッチーが調べたところ、統合失調症になり、耳鳴りを感じている割合は50%でした。
半数の方が、耳鳴りを経験しているのです。
これは、意外と多いのではないでしょうか?
ウッチー自身、耳鳴りで苦労したことがありますが、実際に会ってきた当事者の中には、そこまで耳鳴りを覚えている方が多くなかったので、この結果は意外だと感じます。
データを見る限り、統合失調症になると耳鳴りが出やすくなると言えそうです。
ちなみに、男女の比率も調べてあります。
次のグラフをご覧ください。

実際調べてみると、耳鳴りを感じているのは――、
- 男性が67%
- 女性が33%
と、いう結果になりました。
男性の方が多いという結果になりました。
もしかすると、男性のほうが、耳鳴りは発生しやすいのかもしれません。
□「耳鳴り」はいつ頃からありますか?
統合失調症になり耳鳴りを感じる方は、意外と多くいらっしゃいます。
では、当事者の多くは、いつ頃から耳鳴りを覚えているのでしょうか?
コチラについてもリサーチしてあります。
次のグラフをご覧ください。

と、このような結果になりました。
なんと、大多数の方が5年以上も前から耳鳴りを経験しています。
逆に、1年~3年以内という方たちは、少数でした。
つまり、多くの当事者が、耳鳴りと長い間付き合っているのです。

ウッチーは主に、退院して自宅で療養を始めた時に耳鳴りが出ました。
結構長く続いたのですが、今ではあまり症状はありません。
時折、調子が悪くなると聞こえるケースがありますが、大分慣れてきた感じです。
いずれにしても、耳鳴りと長期にわたって付き合っている当事者が多いのは、驚きでした。
□「耳鳴り」が出た時の対処法
当事者の多くは、「耳鳴り」が出た時にどのように対処しているのでしょうか?
コチラの情報も調べてあります。
まずは、次のグラフをご覧ください。

と、このような結果になりました。
なんと、多くの当事者は何もしないで耐えているようです。
統合失調症の耳鳴りは、主に気分を安定させる薬を飲むと良くなる場合があります。
ですので――。
- ソラナックス
- デパス
といった、抗不安薬が処方されるのです。

ウッチーは耳鳴りがひどかった時は、抗不安薬を飲んで対処していました。
ただ、これは決して即効性があるわけではありません。
また、お薬の効き方もイマイチ悪く、耳鳴りが完全になくなるとは言えませんでした。
このような背景があるため、薬などに頼らず、ただ耐えると答えた方の多いのでしょう。
- 耳栓をする
- 医者に行く
- 水を飲む
- 気分を晴らす
などの回答もありました。
皆さん、自分なりの対策を持っているようですね。
やはり、長く耳鳴りと付き合っている方が多いですから、対処の方法も色々あるようでした。
まとめると、当事者の多くは次のような対策をしているようです。
- 我慢する:46%
- 薬を飲む:13%
と、このようになっています。
ですので、基本はお薬で対処して、我慢できそうなら我慢する。
これが、ベーシックな対策と言えそうです。
ですが、無理に我慢する必要ありません。
耳鳴りがひどければ、クリニックに行き、医師に相談するようにしてください。
そのようにして対策していくと、治療効果も上がるでしょう。
□統合失調症の「耳鳴り」はどんな音が聞こえるの?
統合失調症の方が抱える耳鳴りは、どんな音なのでしょうか?
コチラに関する情報もリサーチしてあります。
次のグラフをご覧ください。

と、このような結果になりました。
やはり、多いのは「キーンとした音」の耳鳴りのようですね。
46%がキーンとした音の耳鳴りになります。

ウッチーも耳鳴りがひどかった時は、「キーンとした音」が聞こえていました。
それ以外には――、
- 高い音
- ぐわんぐわんとした音
- ノイズのような音
などの音が聞こえるようです。
特に「キーンとした音」は不快な症状なので、とても厄介でした。
耳鳴りが聞こえると集中力も落ちますし、注意力も散漫になってしまいます。
□「耳鳴り」はどんな時間帯に発生するのか
耳鳴りは四六時中聞こえるわけではありません。
特に調子が悪くなると、いつの間にか聞こえてくるという感じでした。
では、耳鳴りを抱える当事者の多くは、どんな時間帯に「耳鳴り」を感じているのでしょうか?
コチラの情報もリサーチしてあります。
まずは次のグラフをご覧ください。

と、このような結果になりました。
大分均等に割れたという感じです。
それでも、昼間に耳鳴りを感じる方が多くいらっしゃるようです。
まとめると、次のような形になります。
- 朝に耳鳴りを感じる:20%
- 昼に耳鳴りを感じる:33%
- 夜に耳鳴りを感じる:27%
- 寝る前に耳鳴りを感じる:20%
昼と夜の割合が多いようですね。

ウッチーの場合、特に寝る前がひどかった思い出があります。
寝ようとすると、耳鳴りが聞こえてきて、なかなか眠れませんでした。
ただ、データを見る限り、朝や寝る前に症状を感じる方は少数のようでした。
それでも、特定の時間帯に聞こえるのではなく、幅広い時間帯で耳鳴りが発生するということがわかりました。
□「耳鳴り」が聞こえて苦労したことを座談会形式で紹介
「耳鳴り」が聞こえると、結構苦労するケースが多いです。
ウッチーの場合、眠れずに大変だった記憶があります。
そこで、3人の当事者をお招きして「耳鳴り」で苦労した点をインタビューしました。

本日は宜しくお願い致します。

宜しくお願いします。

耳鳴りが出て苦労したことを教えていただけますでしょうか。
まずは、Aさんからお願いします

いつ耳鳴りがはじまるのか全くの不規則なので前もって対処ができないですし、日常生活全般において支障をきたしています。
私生活のすべてにおいて集中できない点が困っています。

なるほど、耳鳴りが不規則だと対処も難しいですよね。
また、日常生活に支障が出るのは大変です。
では、Bさんはどんな苦労がありますでしょうか?

昼間疲れてくると耳鳴りがひどくなります。
耳鳴りも騒がしい場所もストレスで、静かな場所に行きたくなります。
ですが、気になりだしたら神経質になってストレスになってしまうので気にしないようにしていますね。
後は、耳鳴りが出て焦るとパニック発作に発展することがしばしばあり苦労しています。

耳鳴りが出ると静かな場所に行きたくなる。
その気持ち、ウッチーもわかります。
Bさんはなるべく気にしないようにしているのですね。
非常に参考になります。
最後はCさんです。
Cさんはどんな苦労がありますか?

休みたいときに休めないですし、不眠が悪化しました。
また、耳鳴りがひどく相手が話している言葉がゆらゆらして聞こえにくくなりますかね。
後は、仕事で大事な話を聞いてるときに出るとちょっと面倒に思います
耳鳴りによって気が散って集中力がなくなる時があって、戸惑うことがありますね。でも、最近は少しずつ慣れた感じです。

耳鳴りが出ると、不眠が悪化するケースはありますよね。
ウッチーもそうだったので、Cさんの気持ちはわかります。
また、集中力がなくなるというのも大変ですよね。
3人の方々、皆さん少なからず苦労しているようです。
今日は、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

ありがとうございました。
□統合失調症の「耳鳴り」に関する情報をまとめました
今回は統合失調症の「耳鳴り」に関する情報をまとめました。
実際、アンケートを取ったので、当事者の生の声が聞くことができました。
本記事では、当事者が抱える「耳鳴り」を調査し、対策などを解説したので確認してください。
耳鳴りは確かに不快な症状ですが、じっと我慢したり、薬を服薬したりすることで対処できます。
最後にまとめとして、本記事で紹介した内容を振り返っていきます。
- 統合失調症になり「耳鳴り」が発生する割合
- 「耳鳴り」はいつ頃からあるか?
- 「耳鳴り」が出た時の対処法
- 統合失調症の「耳鳴り」はどんな音が聞こえるのか?
- 「耳鳴り」はどんな時間帯に発生するのか?
- 「耳鳴り」が聞こえて苦労したことを座談会形式で紹介
以上6つの内容でお届けしました。
今回、アンケートを取り、多くの当時者が耳鳴りで苦労していると判明しました。
また、耳鳴りとは長い付き合いをしている方が多く、それぞれ対処法を使って生活しているようです。
統合失調症の「耳鳴り」の情報は、調べてもあまり出てこないので。ぜひ、本記事を熟読してください。
きっと何かのヒントになるでしょう。
この記事が、統合失調症の「耳鳴り」で困っている方の参考になれば幸いです。
コメント
[…] […]