心ない言葉が残す傷 ― 統合失調症と向き合うために知ってほしい言葉の力

家族に知ってもらいたいこと

心ない言葉が残す見えない傷

病気そのものよりつらい「人の言葉」

統合失調症の症状や副作用に苦しむのと同じくらい、社会からの偏見や無理解による言葉の痛みは深いものです。「甘えているだけ」「働けるなら病気じゃない」といった一言が、本人の自尊心を強く傷つけることがあります。

私も療養中は心無い言葉を受けた経験があります。やはり、動けないのに「どうして寝てばかりいるの?」という言葉に、非常にショックを受けました。理解されていないと、辛くなってしまうのです。

「悪気がない言葉」が引き起こす孤独

多くの人は悪意を持って発言しているわけではありません。しかし、無知や固定観念が悪気のない差別を生むこともあります。言葉の重みを理解することが、支え合いの第一歩です。統合失調症は支え合いが非常に重要だと感じます。

なぜなら、当事者は本当に辛い中生きているので、そこで突き放されてしまうと、ショックを受けてしまうからです。人は支え合いながら生きています。ですから、統合失調症を患う人に対しても、優しい接し方をしてもらいたいものです。

なぜ「理解されること」が回復に大切なのか

治療・服薬だけでは回復しきれない理由

統合失調症の治療には薬やカウンセリングが欠かせませんが、それ以上に重要なのが「安心して話せる環境」です。理解ある言葉は、再発を防ぐ心の薬にもなります。特に、家族との関係は重要だと感じます。

なぜなら、統合失調症は患者さん一人だけが治療に参加するのではなく、家族や関係者も一緒になって治療を行うと、その分回復が早いと言われているからです。ですので、安心して話せる環境はとても大切だと感じます。

共感がもたらす回復力

「話を聞いてもらえた」「否定されなかった」それだけで、気持ちは大きく変わります。共感や受容の姿勢は、本人の自己肯定感を高め、回復への道を照らします。やはり、話を聞いてもらうとそれだけで心が軽くなります。

私の場合、家族やケースワーカーさんなどによく話を聞いてもらっていました。話すことでリフレッシュできるというか、ストレスの発散につながるのです。また、会話は人間関係を強化する力もあるので、回復が早まると思います。

無意識の偏見を減らすためにできること

まず「知る」ことから始める

精神疾患に対する偏見は、知らないことから生まれます。正しい知識を学び、当事者の声を聞くことが、偏見を減らす第一歩です。私はブログやYouTubeを通して、統合失調症が理解されるような活動を行っています。

しかし、統合失調症という病気は、病名だけは知っているけれど、いまいちどういった病気なのかわからないという人がほとんどです。そのため、まずは統合失調症という病について知ることこそが一番大切なのだと感じます。

「病気の人」ではなく「一人の人」として見る

相手を病気で分類せず、個人として接すること。たとえ病名があっても、その人の人格や価値が変わるわけではありません。私は色々な統合失調症の患者さんに会ってきましたが、みなさんいい人でした。

統合失調症の患者さんは、人付き合いが苦手な人が多いですが、話してみると案外面白かったり、独特の世界を持っていたりするので、「もっとこの病気について理解が進むといいのになぁ…」と思っています。

「言葉を選ぶ」という優しさ

「励まし」がプレッシャーになることもある

「頑張って」「早く治して」という言葉は、善意から出たものでも、本人には否定として響くことがあります。相手の気持ちに寄り添いながら伝えることが大切です。同時に、この励ましというのはとても難しいと思っています。

なぜなら、良かれと思っていった言葉も、当事者にとっては重みになってしまうということがよくあるからです。この辺のバランスが難しいため、会話を避けるようになってしまうのですが、まずは話を聞いて、共感の姿勢を見せるといいとでしょう。

「聞くこと」「寄り添うこと」が最大の支援

無理に励まそうとせず、ただ隣にいて話を聞く。沈黙すらも優しさになることがあります。言葉よりも態度が、支えになる瞬間も多いのです。無理に会話する必要もないと思いますが、そばにいることは重要です。

言葉がなかったとしても、いつもそばにいてくれる存在は、非常にありがたいからです。私も家族を始め、友人や病院の看護師など、色々な人に助けられてきました。そして全ての人が会話をしてくれただけではなく、そばにいてくれて励ましてくれたのです。

【まとめ】 言葉の力で理解の輪を広げよう

「理解」は誰にでもできる支援

医療や支援制度がなくても、理解ある言葉をかけることは誰にでもできます。それが当事者にとっての大きな救いになるかもしれません。言葉の力は本当に偉大だと感じています。言葉は発しなくてもいいのです。相手を思いやりそばにいることも言葉をかけるのと同じくらい重要だと思います。

そして、統合失調症という病気をもっと理解してください。この病気は、100人に1人が罹患する病気であり、決して珍しくありません。その反面、まだまだ理解されていない面が多いので、私はこれからも布教活動を続けていきたいと思います。

動画でさらに詳しく学ぶ

今回の記事の内容を、実体験を交えて詳しく話した動画をYouTubeで公開しています。
👉 動画はこちらから視聴できます(YouTube) 

同じように悩む人や、支える立場の人にとってもヒントになるはずです。ぜひ、動画を視聴して統合失調症に対する理解を深めてください。

統合失調症を知るためにはこちらの動画もチェックしてください⬇️

\ 最新情報をチェック /

コメント

タイトルとURLをコピーしました