統合失調症になると「抽象的思考」が苦手になるけど対策はあります

病気について

こんにちは、ウッチーです。

「統合失調症になり抽象的な思考が苦手になった気がする」

と、このような悩みを抱く方がいらっしゃいます。

結論からお話しすると――。

「統合失調症になると、抽象的思考が苦手になります。しかし、対策はあるので安心してください」

今回は、統合失調症と抽象的思考の関係について、ウッチーがお話しします。

それでは、早速見ていきましょう。

本記事はこんなに人にオススメ

  • 統合失調症になり抽象的思考が苦手になったと感じる方 
  • 抽象的思考について調べている方

□そもそも「抽象的思考」ってどんな意味?

冒頭でいきなり抽象的思考と述べましたが、よくわからないかもしれません。

そこで、まずは抽象的思考とはどんな意味なのか見ていきましょう。

抽象化とは?

抽象化とは、複数の物事の共通点を見つけて、一つにまとめ上げることを指します。

抽象的思考とは?

物事を大きなまとまりで見つめ、広い視点でとらえることを指します。

抽象的思考をするためには?

抽象的思考をするためには、物事の意味や、本当に大切なことを考える必要があります。

例えば――。

「将来、小説家になりたい」

という夢を持ったとしましょう。

抽象的思考では――。

「小説家になることで、どうなるのか?」

と、考えられるでしょう。

ここからさらに発展させていくと――。

「自分の本当にやりたい仕事ができる」

と、いう風に考えらえるのです。

もっと深く考えていくとどうなるでしょうか?

「自分がやりたい仕事ができるとどうなるか?」

と、このように考えられます。

そうなると――。

「毎日充実した気持ちで働ける!」

となるでしょう。

これをさらに考えていくと――。

「毎日充実した気持ちで働けると、どうなれるか?」

となります。

すると――。

「毎日が楽しくて、幸せになる」

と、このような答えになるでしょう。

こんな風にして考えると、小説家になりたいという気持ちの裏は、色んな考えが潜んでいるとわかります。

同時に――。

「小説家になりたい=毎日楽しく生活したい!」

と、いう気持ちが隠されているとわかるのです。

つまり、小説家になりたいというのは、幸せに働くための手段になります。

「毎日が楽しくて幸せな気持ちで働く!」

この思考は、「小説家になる」に比べると、大きくて抽象的ですよね?

これが、抽象的思考と言えるでしょう。

抽象的思考のメリット

抽象的思考のメリットはどんな点でしょうか?

ウッチー

ウッチーは次のようなメリットがあると考えます。

  1. 大きな視点で物事をとらえられるので、本当に大切なものが見えてくる
  2. 物事の本当の目的な意味が明確になり、動機づけになる
  3. 本当の目的と手段が区別できて、目的を叶えるためにつながる
  4. 存在意義の軸がハッキリしてぶれなくなる

このようなメリットがあると言えるでしょう。

□統合失調症になると「抽象的思考」が苦手になる理由

結論からお話しすると――。

「統合失調症になると認知機能が低下するため抽象的思考が苦手になる」

ということが言えます。

これはなぜでしょうか?

ウッチー

ウッチーは、統合失調症になると、認知機能が低下するため、このようになると考えます。

認知とは?

認知とは――。

  • 理解
  • 判断
  • 論理

などの知的機能を指します。

精神医学の分野では、知能と同じような意味で使われるようです。

これは心理学において知覚を中心としてとらえられています。

心理学では――。

  • 知覚
  • 判断
  • 想像
  • 推論
  • 決定
  • 記憶
  • 言語理解

これらの要素を、すべてひっくるめて認知と呼んでいます。

ただ、一般的に認知機能というのは、認知症の障害の程度を示す指標に、使われることが多いです。

認知症では、物忘れなどの記憶障害の他に――。

  • 判断
  • 計算
  • 理解
  • 学習
  • 思考
  • 言語

などを含む、脳の機能に障害が見られます。

そして、その障害が見られる脳の機能が、認知機能と言われるようになったのです。

統合失調症の患者さんは――。

  • 注意力
  • 記憶力
  • 言語能力

などが低めであり、抽象的思考も苦手であるとわかります。

以上のような理由があり、認知機能が低下するために、抽象的思考が苦手になるのです。

□「抽象的思考」を身につけるためのトレーニング方法

統合失調症になると、抽象的思考が苦手になります。

ですが、トレーニングをすると、その苦手を克服できるでしょう。

具体的には次のトレーニングがオススメです。

  1. 2つの異なる物事から共通点を抜き出す
  2. 1つの物事から複数の事例を見つける

トレーニング① 2つの異なる物事から共通点を抜き出す

抽象的を身につけるトレーニングを見ていきましょう。

まずは、2つの異なる物事から共通点を抜き出すという方法です。

例えば――。

  • 「絵を描く」
  • 「ダイエット」

この2つにはどんな共通点があるでしょうか?

少し考えてみましょう。

絵を描く

絵を描くというのは、意外と難しいです。

何かを描こうとしても、なかなか最初は上手く描けないでしょう。

ですが、継続して毎日練習していくと、いずれ素敵な絵が描けるようになるのです。

「絵が上手くならないから、もうやらない!」

となってしまえば、いつまでも上達はしないでしょう。

ダイエット

一方、ダイエットはどうでしょうか?

ダイエットは――。

  • 運動をする
  • 食事制限をする

などが定番です。

同時に、すぐには効果が出ないでしょう。

ダイエットは継続する必要があります。

仮に、効果が出ないから「やっぱりダイエットは無理だ」と思い、ドカ食いしてしまった終わりです。

つまり、「絵を描く」も「ダイエット」も結果が出るまで待つ必要があるのです。

これが 両者の共通点であると言えるでしょう。

このようにして、お題を決めて「共通点を探す」という手法を取ると、抽象的思考のトレーニングになるのです。

トレーニング② 1つの物事から複数の事例を見つける

次にもう1つ抽象的思考を鍛えるトレーニングをご紹介します。

それは――。

「1つの物事から複数の事例を見つける」

というものです。

例えば――。

「第一印象が大切」

というところから、複数の事例を見つけていきましょう。

第一印象が大切になるのは――。

  • 「採用面接」
  • 「ナンパ」
  • 「商品を提案する時」
  • 「婚活パーティー」

など、第一印象が大切になる場面は多々あります。

このように連想ゲームをする感じで、思いつく事例をどんどん挙げていけばいいのです。

このトレーニングをすると、抽象的思考を高められるでしょう。

以上で紹介した2つのトレーニングを実践してみるようにしてくださいね。

□「抽象的思考」が苦手でも対策はあるので安心しよう

今回は、統合失調症の患者さんが苦手な「抽象的思考」についてまとめました。

統合失調症になると、認知機能が低下するため「抽象的思考」が苦手になるのです。

ですが、対策もありますので、あまり悲観的にならないでください。

最後にまとめとして、本記事で紹介した内容を振り返っていきます。

  1. 「抽象的思考」ってどんな意味? 
  2. 統合失調症になると「抽象的思考」が苦手になる理由 
  3. 「抽象的思考」を身につけるためのトレーニング方法

以上3つの内容でお届けしました。

抽象的思考はトレーニングすれば、高められます。

この記事では、いくつかトレーニング方法も紹介したので、ぜひ試してみてください。

きっと、あなたも抽象的思考で考えらえるようになるでしょう。

この記事が、統合失調症になり、抽象的思考が苦手になったと感じる方の参考になれば幸いです。

Follow me!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました