知りたい情報! 統合失調症を治療する医療機関ってどんな種類があるの?

家族に知ってもらいたいこと

こんにちは、ウッチーです。

「統合失調症の治療する医療機関ってどんな種類があるの?」

と、こんな疑問を覚える方も多いようです。

結論からお話しすると――。

「統合失調症を治療する専門機関は、いくつかあります。そして、それぞれに特徴があるのです」

今回は、統合失調症を治療する病院にスポットを当て、色々解説していきます。

ウッチー

ウッチーは、街のクリニック、精神科病院など、渡り歩いてきました。

その経験を踏まて、病院にはどんな種類があるのかまとめます。

この記事が、統合失調症を治療する病院を探している方の参考になれば幸いです。

本記事はこんな方にオススメ

  • 統合失調症を治療するため病院に行こうと思っている方 
  • 統合失調症を治療する病院にはどんな種類があるのか調べている方

□まずは確認! 統合失調症ってどこで治療するの?

統合失調症の治療は、専門の精神科医が行います。

ですので、統合失調症が疑われたら、まずは精神科医のいる病院に行くのが一般的。

ただ、色々な種類があります。

例えば――。

  • 「精神科」
  • 「神経科」
  • 「心療内科」
  • 「心療科」
  • 「メンタルヘルス科」

などです。

基本的には、「精神科」か「神経科」を受診しましょう。

この二つの科は、ほぼ同じ医療サービスを展開しているのです。

「心療内科はダメなの?」

と、こんな風に思う方も多いでしょう。

心療内科は、精神的な要因が及ぼす身体疾患(ぜんそく、胃潰瘍)などを診察する科です。

統合失調症の治療には慣れていないケースがあります。

ですが、最近の心療内科は、統合失調症にも対応している場合が多いので、コチラのクリニックでも問題なく治療ができるでしょう。

ウッチー

余談ですが、ウッチーは現在、心療内科のあるクリニックで治療を進めています。

共通して言えるのは、どの科を受診するにしても、精神科医が統合失調症の治療経験があるかどうかは調べておくといいということです。

精神科医が診察している医療機関はいくつかあります。

それは――。

  • 精神科病院
  • 一般病院(総合病院)
  • 大学病院
  • 診療所(クリニック)

などです。

とはいっても、たくさんの病院があるので、よくわかりませんよね?

そこで、1つずつ各医療機関の特徴を解説していきます。

□精神科病院とはどんな医療機関?

統合失調症の治療を受ける時、まず思い浮かぶのが「精神科病院」でしょう。

こちらは、文字通り精神科専門の病院のことを指します。

かつての精神科病院は、病人を社会から隔離して収容する色合いが強かったです。

そのため、閉鎖病棟しかなない病院が少なくありませんでした。

また、新しい医療や設備を取り入れる体制があまり整っていなかったのです。

しかし、現在の精神科病院は違います。

従来の「隔離」「収容」という治療方針から、「治療して社会復帰を目指す」方向に変わりました。

ですので、病棟の設備を工夫したり、社会復帰施設を作ったり、充実した治療体制が整っているのです。

精神科病院は、重症者にも対応していますし、閉鎖病棟や隔離室などが充実しています。

また、看護する人をはじめ、専門のスタッフが揃っているので、安心して治療できるでしょう。

□一般病院(総合病院)とはどんな医療機関?

では、一般病院はどんな感じでしょうか?

こちらは、総合病院とも呼ばれており、精神科の他にもたくさんの診療科があります。

「内科」「外科」「脳外科」など、いくつかの診療科が併設されているのです。

例えば、統合失調症の他に、身体疾患を患っている場合には、1つの医療機関で治療ができるので便利と言えるでしょう。

但し、一般病院では、精神科医がいないケースが多いです。

また、一般病院は入院もできるのですが、その規模があまり大きくありません。

よって、いざ入院が必要になっても、空きがない場合は、他の病院に回されてしまうこともあるでしょう。

短期間での入院が多いので、重症の患者さんの場合は色々不都合が生じます。

それ以外にもデイケアなどの社会復帰に向けた施設が併設されていないので、別の機関でリハビリを受ける必要があります。

※デイケア:精神疾患を抱える方に向けた日帰りのリハビリサービス

デイケアについては、コチラの記事で詳しく解説しています↓

□大学病院とはどんな医療機関?

では、大学病院とはどんな医療機関でしょうか?

コチラは、教育と研究を持つ総合病院です。

高度な検査技術や、最先端の医療技術が整っています。

ただ、精神医療の分野は、設備が充実しているかは、あまり問題になりません。

最新の設備があっても、それが治療成績に大きく影響するわけではないからです。

さらに、医師の評価も、患者さんを診た実績ではなく、動物実験による業績にもとづくケースが多くなっています。

著名な先生も多数在籍していますが、その先生が実際に主治医になるかどうかは、わかりません。

いい医師もたくさんいますが、他の病院よりも異動が多いので、その点も注意しましょう。

大学病院を選ぶときは――。

  • その大学が地域医療に貢献しているか?
  • 精神科急患やリハビリに力を入れているか

などを、事前によく確認しておくといいでしょう。

□診療所(クリニック)とはどんな医療機関?

最後は、街の診療所を見ていきましょう。

コチラは、外来が中心で入院設備がないところがほとんどです。

また、経営規模はまちまちです。

  • 医師が一人しかない診療所
  • 複数の医師がいて看護師やケースワーカーが充実している診療所

など、その規模は診療所によって違います。

それに合わせて、診療内容もさまざまです。

  • デイケアサービスをしている
  • 訪問看護サービスがある
  • 精神科医の往診サービスがある

など、診療内容にも差があるので、事前に確認しましょう。

それでも、自分の住む地区の診療所を選べば、通院の際のストレスが少なくなります。

ですので、自分のペースを守りながら、通院する際には有効です。

精神科病院に比べると、気楽に受診しやすく、一人の医師に長く見てもらえるでしょう。

その一方で、夜間や休日には連絡がとれないので、症状が不安定な患者さんの場合は注意が必要です。

精神科医も統合失調症を診た経験が少ないケースも考えられるので、統合失調症の治療経験を、問い合わせてみるといいでしょう。

□統合失調症の治療は色々な医療機関でできる

今回は、統合失調症の治療をしてくれる医療機関を紹介しました。

統合失調症をはじめとする、精神の病気は患う方が増えています。

それに合わせて、多くの医療機関で、統合失調症の治療ができるようになりました。

もちろん、サービスの内容は差がありますが、選べる選択肢が多いのは優れていると言えます。

最後にまとめとして、この記事で紹介した内容を振り返っていきましょう。

  1. 統合失調症ってどこで治療するの? 
  2. 精神科病院とはどんな医療機関? 
  3. 一般病院(総合病院)とはどんな医療機関? 
  4. 大学病院とはどんな医療機関? 
  5. 診療所(クリニック)とはどんな医療機関?

以上5つの内容でお届けしました。

各医療機関の特徴をまとめましたので、きっと何かのヒントになるでしょう。

この記事が、統合失調症の治療ができる医療機関を探している方の参考になれば幸いです。

\ 最新情報をチェック /

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました