いつからするべき? 統合失調症のリハビリの導入期とは

家族に知ってもらいたいこと

こんにちは、ウッチーです。

「統合失調症のリハビリはいつから始めるのがベスト?」

と、こんな疑問を抱える家族も多いようです。

結論からお話しすると――。

「基本的には症状が落ち着いてからリハビリを始めるのが普通です」

と、このようになっています。

ウッチー

どこまでをリハビリに含めるかによっても差が出ますが、ウッチーは結構早くからリハビリができると考えています。

今回は、統合失調症のリハビリはいつから始めるべきか?

このテーマで語りたいと思います。

この記事が、統合失調症のリハビリはいつから始めるべきか調べている方の参考になれば幸いです。

本記事はこんな方にオススメ

  • 統合失調症のリハビリはいつから始めるべきか調べている方 
  • 統合失調症のリハビリについて調べている家族

□統合失調症のリハビリを始める時期とは?

リハビリはいつから始めるべきなのでしょうか?

基本的に――。

「リハビリは適切な時期に行うと、高い効果があります」

家族の方は、結構焦りがちですが、この病気はそんなに早く回復しません。

ですので、無理のない範囲でリハビリは始めるといいでしょう。

統合失調症には4つの病期があります。

それは――。

  • 前兆期
  • 急性期
  • 休息期
  • 安定期

この4つです。

前兆期や急性期は、症状の安定が第一なので、まずは症状が落ち着くまで休息をとるようにしましょう。

休息期に入ると、大分症状が落ち着いてきます。

お薬によって、統合失調症の嫌な症状はほとんどなくなります。

ただ、その代わり陰性症状という症状が出るようになります。

※陰性症状:統合失調症の「無気力」「感情が鈍化する」などの症状

この時期は何をするのも億劫になります。

寝てばかりいる人も多いでしょう。

個人的には、この休息期に入り、少しずつ起きられるようになったらリハビリを開始してもいいと感じています。

ウッチー

ウッチーは陰性症状が若干残る状態でも少しずつリハビリを始めました。

休息期についてはコチラの記事でも詳しく解説しています↓

□【レベル1】まずはどんなリハビリをすると効果的なの?

リハビリとはどんなものでしょうか?

デイケアに通って、決まった時間をすごすことでしょうか?

実は――。

  • テレビを見る
  • 音楽を聴く
  • 雑誌や新聞を読む

これも広い意味でもリハビリになるでしょう。

患者さんの何かしたいという意欲が戻り始めた時、リハビリをすると効果的。

その上で――。

「あれもできた、これもできた」

という体験を積んでいくと、リハビリに効果があるのです。

ですので、まずは自宅でできることから始めるといいでしょう。

寝てばかりいる生活に、テレビを見たり、音楽を聴いたりする時間ができる。

ものすごく小さな一歩に感じますが、この一歩が重要なのです。

よって、患者さんがくつろげる環境に変えていくというもの、家族ができるサポートの方法ではないでしょうか。

□【レベル2】徐々に行動範囲を広げていこう

自宅で十分に活動ができるようになったら、次なるステップに進む時期です。

症状が目立たなくなり、身の回りのことがある程度できるようになったら、外の世界に目を向けてみるといいでしょう。

例えば――。

  • 友達に会う
  • 買い物に出かける

このように行動範囲を広げていくと効果的です。

ただ、最初から友達に会うのは難しいかもしれません。

実は、統合失調症になると認知機能の低下し、対人関係が苦手になるのです。

よって、あまり無理をせず――。

  • まずは家族と接する

       ↓

  • 次に医師や看護師さんと接する

       ↓

  • 最終的に友達と接する

このようにして、徐々に交友関係を広げていくとリハビリになります。

統合失調症の対人関係についてはコチラの記事でも詳しく解説しています↓

□【レベル3】デイケアに通ってみよう

さらに症状がよくなり、普通に起きられて活動的になったら、最終的なステップです。

社会復帰に向けて、デイケアなどに通ってみるといいでしょう。

デイケアというのは、精神疾患を抱えた方に向けた、日帰りのリハビリにサービスです。

精神科のある病院でやっているケースが多くなっています。

街のクリニックに通っていても、デイケアのために、施設に通うことができるので、まずは医師に問い合わせてみるといいでしょう。

但し、注意点があります。

それは――。

「さぁ、頑張るぞ!」

と、あまり気合を入れすぎないようにすることでしょう。

実は、ペースを上げてリハビリすると、疲れがたまってしまうので、かえって具合があるケースがあるのです。

よって、最初にデイケアに通ったら、すべてのプログラムに参加しよう! などと考えずに――。

  • 「日中の居場所として活用しよう」
  • 「人との出会いの場所として活用しよう」

などと、気軽な気持ちで利用するようにしてください。

デイケアは週5日通えますが、最初は無理をせずに1日から始めるといいでしょう。

ウッチー

ウッチーはデイケアに半年ほど通いました。

そのくらい長い目でリハビリしていくと、無理なくカラダが回復していくでしょう。

デイケアについてはコチラの記事でも詳しく解説しています↓

□症状が落ち着き始めたらリハビリを始めてみましょう

今回は、統合失調症のリハビリはいつから始めるべきか、ウッチーなりの考えをまとめました。

繰り返しになりますが――。

「症状が落ち着けばリハビリは開始できる」

と、感じています。

無理は禁物ですが、早い時期からリハビリも可能なのです。

まずは自宅でのリハビリから始めて、徐々に活動範囲を広げていきましょう。

最後にまとめとして、この記事で紹介した内容を振り返っていきます。

  1. 統合失調症のリハビリを始める時期とは? 
  2. 【レベル1】まずはどんなリハビリをすると効果的なの? 
  3. 【レベル2】徐々に行動範囲を広げていこう 
  4. 【レベル3】デイケアに通ってみよう

以上4つの内容でお届けしまいた。

症状が落ち着き、とりあえず何かしてみてみたいな、と感じたら、少しずつリハビリを始めていきましょう。

無理のない範囲で、できることを増やしていくと、効果的なリハビリになります。

この記事が、統合失調症のリハビリはいつから始めるべきか、迷っている方の参考になれば幸いです。

\ 最新情報をチェック /

タイトルとURLをコピーしました