こんにちは、ウッチーです。
「統合失調症の副作用で手足がふるえたりするんだけど」
と、こんな悩みを抱える当事者も多いようです。
結論からお話しすると――。
「手足のふるえなどが出た場合は、【抗パーキンソン病薬】を使って治療するのが一般的です」
今回は、統合失調症の治療で補助的に使われる「抗パーキンソン病薬」についてまとめます。

実際にウッチーは、抗パーキンソン病薬を使っていた時期があります。
その体験を踏まえて、抗パーキンソン病薬の効果などを解説。
この記事が、統合失調症の副作用で、手足がふるえる方の参考になれば幸いです。
本記事はこんな方にオススメ
- 統合失調症の副作用でパーキンソン病症状が出ている方
- 抗パーキンソン病薬について調べている方
□まずは確認!「抗パーキンソン病薬」ってどんなお薬?
統合失調症の治療では、抗精神病薬が使用されます。
これを服薬すると、統合失調症の嫌な症状である「幻覚」「妄想」が消えるのです。
ですが、抗精神病薬は脳内物質であるドーパミンを過剰に抑制してしまいます。
そうなると――。
- 手足がふるえる
- カラダがこわばる
- よだれが出る
など、パーキンソン病のような症状が出てしまいます。
これは統合失調症の副作用の1つである、「パーキンソン症状」です。
そして、この副作用を抑えるために、服薬するのが――。
「抗パーキンソン病薬」
になります。
パーキンソン症状は、結構不快な症状なので、この副作用が出た時は、医師に相談するようにしてください。
□「抗パーキンソン病薬」はホントに効果あるの?
ウッチーは手足のふるえなどの副作用があり、一時的に「抗パーキンソン病薬」を服薬していました。
その体験を踏まえて、「抗パーキンソン病薬」の効果をまとめます。
まず、結論からお話しすると――。
「抗パーキンソン病薬」は確かな効果がある
ということが言えます。
即効性があるわけではないのですが、大体1週間くらい経つとお薬が効いてきます。
そうなると、手足のふるえやよだれなどがなくなり、大分楽になりました。
ですから、抗パーキンソン病薬には一定の効果があると考えています。
「お薬の量が増えるのはイヤだ」
という患者さんも多いので、なるべく副作用止めは飲まない方も多いでしょう。
ただ、抗パーキンソン病薬は効果が出て、症状がなくなればカットできます。
よって、辛い時期はお薬を頼って、その後は断薬すればいいのです。
確かに一時的にお薬の量は増えますが、ずっと続くわけではないので、問題なく服薬できるケースが多くなっています。
□「抗パーキンソン病薬」にはどんな種類があるの?
実を言うと、抗パーキンソン病薬にはかなりの数の種類があります。
例えば――。
- Lドパ(レボドパ)
- ドパミンアゴニスト
- 抗コリン薬
などあります。
統合失調症の治療では、よく抗コリン薬が使われるようです。
抗コリン薬は、過剰に遮断されているドーパミンを増やしてくれるお薬です。
主に――。
- タスモリン
- アキネトン
などがあります。
ウッチーは、「タスモリン」「アキネトン」とどちらも飲んできました。
その体験を踏まえると、どちらが優れているとかはあまりありません。
どちらも一定の効果があると考えています。
通常のパーキンソン病では、Lドパやドパミンアゴニストといったお薬が使われるのですが、統合失調症の治療ではあまり使われません。

ウッチーも副作用でパーキンソン病のような症状が出た時は、抗コリン薬を使って対処しました。
□ココは抑えたい「抗パーキンソン病薬」の副作用
実を言うと、抗パーキンソン病薬には副作用があります。
副作用を止めるためのお薬なのに、副作用が出てしまうのです。
例えば――。
- のどが渇く
- 便秘
- おしっこが出にくい
などの副作用があります。
ですから、できる限り副作用止めを飲みたくないと思う方が多いのでしょう。
このような副作用が出た時は、抗パーキンソン病薬の使用量を減らします。
または、パーキンソン症状が出にくい抗精神病薬を使うことが推奨されるのです。

ただ、ウッチーはあまりこのような副作用は出ませんでした。
ですので、少量から始めて、長期間使うのでなければ、それほど副作用を心配する必要はないと感じます。
□「抗パーキンソン病薬」を使って統合失調症を治療しよう
今回は、統合失調症の治療で補助的に使われる「抗パーキンソン病薬」について紹介しました。

ウッチー自身、パーキンソン症状が強く出た時は、抗パーキンソン病薬を使って対処してきました。
その結果、確かな効果があり、大分楽になったと感じています。
ですので、あまりにパーキンソン症状がひどいのであれば、抗パーキンソン病薬を使う選択肢もアリでしょう。
もちろん、お薬を増えるからイヤという方も多いかもしれませんが、辛い時期だけ限定して服薬すれば、副作用などを過度に心配する必要はありません。
よって、この点は安心してくださいね。
最後にまとめとして、この記事で紹介した内容を振り返っていきます。
- 「抗パーキンソン病薬」ってどんなお薬?
- 「抗パーキンソン病薬」はホントに効果あるの?
- 「抗パーキンソン病薬」にはどんな種類があるの?
- 「抗パーキンソン病薬」の副作用
以上4つの内容でお届けしました。
統合失調症の治療で補助的に使われる抗パーキンソン病薬の情報は、あまり多くありません。
ですので、なるべくわかりやすく、コンパクトにまとめました。
この記事が、統合失調症の副作用で発症するパーキンソン症状と、抗パーキンソン病薬について調べている方の参考になれば幸いです。


コメント
[…] […]
[…] […]